古寺をゆく
![]() ![]() |
室町時代・叡山の襲撃によって、妙顕寺が破壊されたが、
足利義満の取り成しによって、
三条坊門堀川に「妙本寺」という名前で再建された。
しかし二十年後には、また叡山により破壊された。
もとの妙顕寺があった場所には「立本寺」が建立された。
信長の叡山焼き討ちで勢力が弱まり、
豊臣秀吉が京都の区画整理したので、
現在地に立派に再建する事ができた。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
14歳の時に日蓮聖人から、京都布教の遺命を受けた日像上人が、 25歳で上洛し多くの法難に耐え、58歳で建立する事が出来た、 日蓮宗の京都で最初の寺院です。 その後、後醍醐天皇によって「勅願寺」となり、日蓮宗の地位が確立されると共に、 京都布教の拠点となりました。 境内に「日蓮・日朗・日像」を菩薩として、おまつりした 「三菩薩堂」は、独特の建築様式があります。 この三人を菩薩としたのは、摂政・近衛経忠の子で、 妙顕寺第二世・大覚妙実上人の時に、 京都雨乞い祈祷の功績によって、日蓮聖人に「大菩薩」、 日朗・日像上人に「菩薩」の号を、天皇から賜ったからであります。 御真骨堂には、三人の遺骨が納められており、また 墓地には、尾方光琳ら著名人が眠っています。 |
![]() |
「本門法華宗」は、日像上人が開いた妙法蓮華寺を始まりとし、 日蓮宗から分かれた派祖が日隆上人です。 日隆上人は妙顕寺で学ぶが、路線問題で対立があり、 改革派の離脱を期に、諸国を布教し、後に本能寺や 本興寺を建立する一方、「八品派」の教義を立てました。 |
お釈迦様のお姿とか・・
秀吉が寄進されたとか・・・
![]() |
お会式桜です 2002.10.10 撮影 |
![]() |
![]() |
2003年10月のお会式桜です